このブログは、鴨ラー日記の兵庫県版です。
鴨ラー日記の全国版は、こちらを参照・・・


2024年03月16日

Ramen Masamasa@姫路市

Ramen Masamasa

姫路市北原にあった「麺 昌まさ」が、2023年12月23日に姫路駅南口の豊沢町に移転し、店名を「Ramen Masamasa」と変えて移転オープンしました。
店に入ると券売機があるので、食券を購入します。
おもな基本メニューは、「醤油らぁ麺」(1200円)、「煮干らぁ麺」(1200円)、「担々麺」(1300円)、
「まぜそばジャンキー」(1100円)となっており、味玉入りは⁺150円、ワンタンまたは焼豚追加で+300円、特製(ワンタン・焼豚追加)で+500円って感じで、「特製醤油らぁ麺」なら1700円と、ちょっと値が張る価格設定です。


Ramen Masamasa

「ワンタン醤油らぁ麺」(1500円)を注文〜。


Ramen Masamasa

醤油の味わい・キレも良く感じることのできる、あっさり味の良いスープ。


Ramen Masamasa

この肉の詰まったワンタンも良い良い(^^)/。


Ramen Masamasa

麺は自家製の、しなやかな中細ストレート麺。
なかなか良い麺です。

2019年01月06日

大衆麺食堂きんとら JR姫路駅東口本店@姫路市

大衆麺食堂きんとら JR姫路駅東口本店

JR姫路駅高架下にあるビエラ姫路の一角にオープンした「大衆麺食堂きんとら」は、昨年11月27日にオープン。
かつて姫路市内にロードサイドの箱型店を数店舗構えていた金虎が、今度は駅前型店舗で違った形ではありますが、十数年ぶりに姫路に戻ってきました。


大衆麺食堂きんとら JR姫路駅東口本店

メニューは御覧の通り。
食券制になっていて、店頭の券売機で食券を買ってから店内に入ります。


大衆麺食堂きんとら JR姫路駅東口本店

天愛はカウンター席とテーブル席があり、カウンター席に座って、まずはセルフコーナーにある「ピリ辛もやし」をつまみながらラーメン待ちます。


大衆麺食堂きんとら JR姫路駅東口本店

注文品の「裏虎らー麺」(850円)。


大衆麺食堂きんとら JR姫路駅東口本店

そこそこ濃厚な豚骨&鶏ベースのポタージュ状スープ。


大衆麺食堂きんとら JR姫路駅東口本店

麺はイイ具合の中太麺。


2016年04月10日

【閉店】天馬らぁめん ピオレ姫路店@姫路市

残念ながら閉店しました

天馬らぁめん ピオレ姫路店

今年3月31日、姫路駅高架下にあるビオレ姫路おみやげ館内にオープンした「播州うまいもん処」は、播州自慢のご当地グルメを提供する5つの飲食店が並んだフードコートスタイルの施設。


天馬らぁめん ピオレ姫路店

その中に、赤穂市に店を構える「天馬らぁめん」が、こちらに出店しました。
メニューは「播州赤穂塩らぁめん」(税込680円)、「半熟味玉らぁめん」(税込788円)、「チャーシュー大盛らぁめん」(税込1058円)といった感じで、塩らぁめんのみに限定してメニュー数を少なくしています。
スープは魚介・鶏ガラベースの「清湯」と、鶏ガラ塩の「白湯」のどっちかを選択します。


天馬らぁめん ピオレ姫路店

「播州赤穂塩らぁめん(白湯)」を注文。
これは、天馬らぁめん他店では「しろ塩らぁめん」という名前で出てますね。味は同じ。


天馬らぁめん ピオレ姫路店

スープは口当たりの良い、まろやかな味わい。


天馬らぁめん ピオレ姫路店

それなりにいけるラーメンです。
値段が消費税分安かったらなぁ〜と思いました。

※…2021年2月27日をもって閉店しました。

2015年10月11日

【閉店】博多とんこつ とん龍@姫路市

残念ながら閉店しました

とん龍

姫路駅南西方向のイオンタウン姫路にオープンした、博多とんこつラーメンの店「とん龍」です。


とん龍

ここは以前、同じ博多とんこつラーメンの虎と龍があった場所。
そしてメニューも、こってり白湯久留米豚骨系の「こってり豚骨」(650円)と、あっさり白湯天神屋台系の「あっさり豚骨」(650円)の2本柱。
ん?虎と龍の系列なんか?


とん龍

店内は殺風景ながら、かつての虎と龍の雰囲気と同じ。
店内、広い割にお客さん少ない〜。


とん龍

こってり豚骨でいきま〜す。

とん龍

虎と龍と同じスープの味。


とん龍

虎と龍と同じ感じの麺。

精算時に店主らしき人に、ここは虎と龍の系列店か聞いたら、まったく関係がないと完全否定されました。
店主が九州出身で、この味でやっていきたかったのでこの味で店をやってますとのこと。
ほー、そうでしたか・・・と、それ以上のことは突っ込みませんでした。


とん龍

虎と龍のスローガン?である「一生懸麺」が、ここにもあった(^^;。
播州地域にお住いのみなさん。姫路からどんどん無くなってきているラーメン虎と龍のあの味が、こちら、とん龍で味わえますよ〜。

※…2019年5月31日をもって閉店しました。

2015年03月22日

【閉店】とりの助 姫路プリエ店@姫路市

残念ながら閉店しました

とりの助 プリエ店

山陽新幹線姫路駅高架下に新しくできた店。
以前あった店は「ばり馬」で、このほど入った「とりの助」は、ばり馬の系列店なので、従業員は恐らくばり馬時代から同じで、出すメニューを一新させたということで、大手飲食店にはよくある手法。
ちなみに同じ姫路市野里にも、ロードサイドの箱型店舗で、この「鶏の助」が出店しています。

メニューは、鶏白湯の「濃厚鶏そば」、黒マー油のかかった「黒鶏そば」、鶏と魚介の合わせダシの「鶏つけ麺」、炊き出し鶏ガラスープの「鶏醤油」、旨辛醤油の「火の鶏」といったラインナップ。


とりの助 プリエ店

写真は、鶏白湯に黒マー油がかかった「黒鶏そば」(810円)。


とりの助 プリエ店


【おもなメニュー】
濃厚鶏そば・・・・734円
黒鶏そば・・・・810円
鶏つけ麺・・・・842円
鶏醤油・・・・680円
火の鶏・・・・810円
炙りチャーシュー麺・・・・950円


※…2020年1月26日をもって閉店しました。

2013年09月22日

光正らぁめん@姫路市

らぁめん光正

今年に入って2度目の「光正らぁめん」来店〜。
ちなみに、前回は姫路駅からバスで行きましたが、今回はJR姫路駅のレンタサイクル「駅リンくん」使って来ました〜(^_^)。
姫路駅には観光用の無料レンタサイクルもあるけど、そっちは時間的制約があるのと、無料ゆえ相当ボロいのが貸し出されたりすることがあったんで、私はだいたい有料(300円)の駅リンくんを使ってます。
まあ、そんな駅リンくんを使ってJR姫路駅から10分くらいで光正らぁめんに着きました。
ピーク時間過ぎていたので先客は3組6名です。

らぁめん光正

レギュラーメニューで未食だった「にぼしらーめん」を注文。


らぁめん光正

こちらが「にぼしらーめん」。


らぁめん光正

濃厚とんこつと強めのにぼしがガツンとくるスープです…とメニューに書かれているけど、
スープを一口すすってみた感じではガツンとは来ないし、煮干しの強さもビジュアルから思ってたほどでは無かったけど、豚骨と煮干しの、どちらかが強く主張しすぎてるってことが無く、バランスの取れたやさしい味です。


らぁめん光正

ごちそうさんでした!(^人^)

2013年08月10日

光正らぁめん@【兵庫らぁ祭2013】

光正らぁめん

兵庫らぁ祭スタンプラリー6軒目は姫路市の「光正らぁめん」。

メニュー構成は、マー油の入った「黒旨(690円)」のほか、「白(630円)」、「赤辛」、「にぼしらーめん」、「つけ麺」といったラインナップ。


光正らぁめん

「白」にしました。
厳選素材をしっかり生かした味わいのあるラーメンですね〜。


光正らぁめん

麺は低加水の中細ストレート麺。
弾力と歯ごたえのある、良い麺です。


光正らぁめん

見た目はシンプルながらも、マイルドで口当たりも良いスープ。
お腹にもやさしい〜。


光正らぁめん

スタンプ、ゲット〜!

2012年12月22日

【閉店】多加蔵@姫路市

残念ながら閉店しました

多加蔵

姫路市南条2丁目に今年(2012年)6月にオープンしたお店。


多加蔵

写真は「塩らーめん(690円)」。


多加蔵



※…2014年頃に閉店しました。