このブログは、鴨ラー日記の兵庫県版です。
鴨ラー日記の全国版は、こちらを参照・・・


2009年09月20日

【閉店】食楽堂鶴淡@南あわじ市

残念ながら閉店しました

食楽堂鶴淡

南あわじ市の国道28号線沿いに、去る6月29日オープンしたお店。店に入ってメニューを見てみるとラーメンが主体のお店ではなく中華がメインだった。あとで聞いた話、ここはサンマルクグループの総料理長やってる人がプロデュースした中華レストランなんだそうです。
看板を見ると「支那そば」と書かれている。これにそそられて入ったわけだけど、なんか騙されたかな〜って感じ。しかもラーメンのメニューには「支那そば」というメニューは無く、仕方なく普通に醤油ラーメンを。


食楽堂鶴淡

醤油ラーメンです。
普通の中華屋でよく出される、ほんとに特筆すべきところが無い、普通の醤油ラーメンです。

食楽堂鶴淡

むむむ〜〜。

ほかにどういうメニューがあったかも記憶にない・・・。
このお店はあくまで中華レストランであり、ラーメン目当てで行くべきではなかったようでし・・・。

お店の営業データ・地図を参照&この記事へのコメント

ポプラ@洲本市

ポプラ

洲本市内に古くからある札幌ラーメンの店です。現在40歳になる淡路出身の知り合いが高校生の頃にはもうこの店はあったと言うので、開店から20年以上にはなるワケですな。
私個人的にこの店へは10年前に一度行こうとしたれけど、当時訪れた時は昼過ぎで店内に客がおらず、それにラーメン屋らしかぬこの外観でしたんでパスっていたのでした。ヘタレですんません(^^;。
今回は昼時なので店内も結構客がおる。店に入ると、厨房にいた店主がドスのきいた声で「いらっしゃい〜」と迎えてくれます。
メニュー構成は、みそラーメン、しょうゆラーメン、しおバター、コーンバター、カレーラーメン、ちびっ子ラーメンと並びます。

ポプラ

ということで、みそラーメン(550円)
入ってる具は、モヤシ、ミンチ、タマネギなど。
これらを中華鍋で炒めるのではなくお湯で煮て、その煮た汁を器に入れた味噌ダレと混ぜ合わせてスープにし、茹で上がった中太ちぢれ麺を入れて残りの具(モヤシ、タマネギ、ミンチ)を入れる。

ポプラ

もっちりした麺は割とエエ感じだけど、もうちと濃い味がエエなぁ〜。

お店の営業データ・地図を参照&この記事へのコメント

2009年09月19日

ラーメン尊@淡路市

ラーメン尊

神戸淡路鳴門自動車道の淡路サービスエリア上り線側にあるラーメン尊です。
これで3度目の訪問〜。

ラーメン尊

淡路玉葱ラーメン、豚骨醤油ラーメンと食べてきたので、あと残す「丸鶏塩ラーメン」を。
スープが違っているだけで、麺やトッピングは豚骨醤油ラーメンとほぼ一緒。

ラーメン尊

ダシのきいたあっさりスープに多加水ストレート細麺。
ん〜。SAで食べられるラーメンとしてはイイ部類〜。
この店お初の人は、玉葱ラーメンのほうをオススメします。

【おもなメニュー】
淡路玉葱ラーメン・・・・680円
豚骨醤油ラーメン・・・・680円
丸鶏塩ラーメン・・・・650円
丸鶏塩チャーシュー麺・・・・800円
豚骨醤油チャーシュー麺・・・・830円


■ 2009年8月15日に訪問のラーメン尊の記事

お店の営業データ・地図を参照&この記事へのコメント

淡路SA上りフードコート@淡路市

淡路SA上りフードコーナー

淡路サービスエリア上り線側のフードコートにもラーメンがあるので食べてみる。
写真は「醤油ラーメン」で、ほかに、とんこつラーメンもあります。

淡路SA上りフードコーナー

フードコーナーの域を出ないラーメンでした〜。チャンチャン♪


お店の営業データ・地図を参照&この記事へのコメント

2009年08月15日

ラーメン尊@淡路市

ラーメン尊

仕事で淡路サービスエリアへ行ってきました。

ラーメン尊

高速の休日割引き上限1000円のおかげで、ご覧の通り、淡路サービスエリアは人でいっぱいです!。
この淡路サービスエリアの上り線側には、ラーメン尊(みこと)というラーメン店が入っています。
フードコート形式になっており、まずは食券販売機で食券を購入し、食券の半券に書かれている番号を呼ばれたら取りに行きます。

ラーメン尊

これがラーメン尊の看板メニューである「淡路玉葱ラーメン」。

ラーメン尊

淡路産の玉ねぎが少量トッピングされています。
もう1.5倍量ほど玉ねぎの量を増やしたらなぁ〜と思うんだけど。
スープは醤油ベースの味で、スープにも玉葱の甘さを感じます。
ちなみに下り線側のフードコートにも玉ねぎラーメンが提供されていますが、下り側より上り線側のこっちのほうが数段美味しいです。

仕事を終える前にも、再度、尊へ立ち寄りました・・・(^^;

ラーメン尊

こんどは「豚骨醤油ラーメン」を注文。
淡路玉葱ラーメンとの違いは何かと言うと、スープが若干違っているのと(全然違うわけでもない)、一見すると淡路玉葱ラーメンから玉葱を抜いただけのような、そんな感じの物でした(^^;。

【おもなメニュー】
淡路玉葱ラーメン・・・・680円
豚骨醤油ラーメン・・・・680円
丸鶏塩ラーメン・・・・650円
丸鶏塩チャーシュー麺・・・・800円
豚骨醤油チャーシュー麺・・・・830円


お店の営業データ・地図を参照&この記事へのコメント

2008年08月02日

【閉店】馬力軒 津名店@淡路市

残念ながら閉店しました

馬力軒 津名店

馬力軒は徳島の外食チェーンが運営するラーメン店。
かつては神戸市内、洲本市内、徳島市内にもラーメン業態の店舗を出してたけど、今はこの津名店だけになってしまいました。
国道28号線沿いで、周辺には競合する飲食店が少ないので結構重宝しそうなもんですが、私が行った時は昼時であるにもかかわらず客足はボチボチといったところ。


馬力軒 津名店


メニューは結構いろいろあります。
淡路島なので「淡路らーめん」ってのや、徳島の会社らしく、「徳島らーめん」をメニューに加えたりしてます。

馬力軒 津名店

この店は初めてなんで、デフォの「馬力らーめん」を注文。
まあ、トンコツなどの動物系と野菜を煮込んだ醤油味のスープに背脂チャッチャと入ったもの。麺はストレートの細麺。近くに来て食べるところの困ったら行ってもイイかな。
「淡路らーめん」は、魚介と昆布ダシ+トンコツのWスープだそうです。
淡路特産の食材を使ってるとか、淡路ゆかりの物が入ってるってワケでもなさそうだけど、なんで淡路ラーメンなんですかね?
ちなみに「徳島ラーメン」は、写真で見るとスープの色は濃い醤油色していますが、トッピングの肉は豚バラ薄切り肉ではなく、チャーシューです。


【おもなメニュー】
馬力らーめん・・・・620円
馬チャーシューらーめん・・・・880円
しおらーめん・・・・620円
しおチャーシューらーめん・・・・880円
みそらーめん・・・・670円
みそチャーシューらーめん・・・・920円
しお担々らーめん・・・・760円
みそ担々らーめん・・・・750円
淡路らーめん・・・・720円
淡路チャーシューらーめん・・・・980円
赤馬らーめん・・・・720円
赤馬チャーシューらーめん・・・・970円
ネギらーめん・・・・520円
徳島らーめん・・・・450円
徳島チャーシューラーメン・・・・620円
全部のせ徳島ラーメン・・・・720円



お店の営業データ・地図を参照&この記事へのコメント

【閉店】ピカ壱ラーメン@洲本市

残念ながら閉店しました

ピカ壱

ピカ壱ラーメンは1999年頃に開店した店。
人通りの少ない商店街の一角に店はあります。

ピカ壱

鶏ガラと豚ガラをベースにじっくり煮込んだコクのあるスープ。特選のタレを合わせてあっさり醤油味。麺は最高級の粉を使ったコシのある中華麺。チャーシューは特製のタレにじっくり漬け込んで炭火で焼き上げたもの。
だいぶ以前に来た時は、チャーシューはラーメン屋でよく出る煮豚風のチャーシューではなく、中華風の赤みがかった焼豚風のやつだったけど、今回出たのは見た目が結構普通のやつだった。
あと、スープの色も前はもっと醤油色が濃かったと思うし、しばらくの間にいくつか感じが変わったようです。
ちなみに麺は前と同じ中太縮れ麺で最高級の粉を使ってるそうです。

【おもなメニュー】
ラーメン・・・・530円
ミニラーメン・・・・470円
チャーシューメン・・・・680円
ミニチャーシューメン・・・・630円
ピリ辛ラーメン・・・・680円


お店の営業データ・地図を参照&この記事へのコメント

【閉店】銀麺@洲本市

残念ながら閉店しました

淡路島の洲本に行ってきた。
淡路はラーメン不毛の島。ラーメン店はあることはあるけど、他地域と比べて店の数が少ない&味のレベルが低いのだ。
そんな淡路・洲本に「銀麺」という店が2007年12月5日にオープン。


銀麺

店の表には、「ねぎ男はぶり子の愛を取り戻せるか」・・・なんていう、昭和ノスタルジー的な映画看板風の絵がとっても目立ちます…ってゆうか、この絵って「喜びも悲しみも幾年月」のんじゃあねえか!
(1957年松竹 出演:高峰秀子 ‎佐田啓二 原作:木下惠介)


銀麺

中に入るとカウンター席とテーブル席。まずは券売機で食券を購入。
メニューは、背脂タップリの「ラーメン(こってり)」と、鶏ガラ醤油に「ラーメン(あっさり)」。それに、チャーシューを何枚もトッピングしたチャーシュー麺。あとはサイドメニューに餃子とチャーハンがあります。あと、他にどんなメニューがあったかよく覚えてません(^_^;)
写真は「ラーメン(こってり)」


銀麺

スープ自体はトンコツ・鶏ガラベースで、背脂が入っていなかったらスッキリとした味かと。麺はストレート麺で、まあよい感じです。
この程度なら、近くに来たら食べるのに立ち寄っても良いかな?ってレベルですね。淡路では、トップクラスの味間違いなしです(笑)。


お店の営業データ・地図を参照&この記事へのコメント