このブログは、鴨ラー日記の兵庫県版です。
鴨ラー日記の全国版は、こちらを参照・・・


2013年06月17日

らーめん会@神戸市中央区

らーめん会



らーめん会

写真は「鶏豚骨らーめん」(650円)。


らーめん会



らーめん会



2013年04月18日

製麺王@神戸市中央区

製麺王



製麺王

写真は「とんこつラーメン」(600円)。


製麺王

麺は細麺・太麺のどちらかをチョイス。
写真は太麺。


2013年04月03日

【閉店】こことん@神戸市中央区

残念ながら閉店しました

こことん

知り合いブロガーさんから、神戸のみなとやにもほど近い場所に新しいラーメン店が出来るってことを昨年末に聞いていてて、やっと行ってきました。
場所は神戸市中央区相生町のJR神戸駅からも近い国道2号東川崎交差点南東角。
お!。ココはド派手なテントで目についてた「ホルモン焼き ひろ志」があった場所…。
ということで、ホルモン焼き ひろ志が閉店したあとに入ったお店はどんな店か〜。


こことん

店内は殺風景ながら新しい目で、コの字形カウンターに丸椅子を数席分配置。
私が行った時は店主一人で切り盛り。
メニューはご覧の通り、とんこつラーメンが500円と、いまどきワンコインの安さ。
しかし、ほかのとんこつ醤油600円、とんこつ味噌が700円と、普通のとんこつラーメンより100円〜200円も高くなってしまうのはナゼ?


こことん

とんこつラーメン着丼〜。わりと早かった。
代金先払いなので、500円を払います〜。
500円で出すラーメンだから、あまり期待してなかったけど、見る限りではチャーシューをケチってるわけでなし、ネギもメンマも普通量、海苔まで入ってる。スープは豚骨の旨味もあるし、サービス品に紅ショウガと高菜もあり、これで500円なら安い。それよりも、このラーメンを1杯500円で出してたら儲けが少ないのではないかと、逆に心配になります。


こことん

ストレートの細麺も、スープに調和しています。
普通に問題無く食べられるとんこつラーメンです。
一方で100円高いとんこつ醤油、200円高いとんこつ味噌がどんな物か気になる…。

お店のデータ
【店名】こことん
【所在】神戸市中央区相生町5丁目1-15 Yahoo地図
【電話】
【営業】12:00〜15:00、17:00〜23:00
【定休】日曜日
【座席】カウンター15席
【喫煙】
【車いす】OK
【駐車場】なし
【最寄り駅】JR神戸駅、地下鉄海岸線ハーバーランド駅から南へ徒歩5分
【最寄りバス停】神戸市バス
【アクセス】国道2号線東川崎交差点南東角側
【その他】


2012年03月28日

らーめん会@神戸市中央区

らーめん会



らーめん会

写真は「豚鶏節らーめん2.7」(650円)。


らーめん会


2011年03月03日

らーめん会@神戸市中央区

らーめん会

らーめん会は、昨年(2010年)10月、神戸駅近くにオープンしたお店です。
店主は大阪の麺や輝淡路たろう店に勤めてた方だそうだ。
あまり人通りの多い道とも言えない場所での出店だが、それなりの客入りではあります。
食券を購入して、店内へ〜。

メニューは魚介豚骨しょうゆベースの「ラーメン(豚鶏節らーめん)」、あっさり鶏ガラベースの「中華そば」、そして「つけ麺」「あえそば」といったラインナップで勝負。


らーめん会

「ラーメン(豚鶏節らーめん)」を注文。
見た目は麺や輝のラーメンに似てるようなちょっと違うような感じですが、鶏ガラ、豚骨に加え、魚介をプラスさせた口当たりが良く、味わいのあるスープです。


らーめん会

麺は歯ごたえがあり、喉越しGOODな中太ストレート。


らーめん会

肩ロースの薄切りチャーシューのほか、やわらかく煮込まれた軟骨チャーシューも入ってる。
コラーゲンたっぷりのトロトロ軟骨肉はこのラーメンにもぴったりの味わい。

この他の、つけ麺&あえそばも気になるところですね。
次回来店時は、そのどっちか食べます。

【おもなメニュー】
ラーメン・・・・650円
つけ麺(並・大)・・・・750円
中華そば・・・・650円
あえ麺・・・・650円

チャーシューメンは+200円
ラーメン「大」、つけ麺「特大」は+100円


お店の営業データ・地図を参照&この記事へのコメント

2010年12月27日

ラーメン・つけ麺 神起@神戸市中央区

ラーメン・つけ麺 神起

神戸駅近くにある「神起」。


ラーメン・つけ麺 神起

今回は初めて「つけ麺」を注文〜!
普通盛り(200グラム)も大盛り(300グラム)も同価格です。
ここは大盛りで〜。


ラーメン・つけ麺 神起

もっちりとした太麺。
つけだれは、きりっと引き締まった醤油味。
ウマウマ〜な麺。がっつりといただきましょう〜。

お店の営業データ・地図を参照&この記事へのコメント

2010年01月13日

ラーメン・つけ麺 神起@神戸市中央区

ラーメン・つけ麺 神起


この「神起」は、神戸で最初の二郎インスパイア系のお店。
そんなわけで、今回で2度目の神起へ・・・。


ラーメン・つけ麺 神起

これまで未食だった「つけ麺」を注文しました。
つけ麺は並盛の200グラムも大盛の300グラムも同じ値段で、400グラムの特盛は+100円です。
大盛で注文。
ちなみにラーメンとは違ってつけ麺には、野菜、ニンニク、アブラなどの無料トッピングはありません。
(つけ麺の価格は700円、味玉つけ麺は800円です。)


ラーメン・つけ麺 神起

魚介の良い風味が出たつけだれ。
ガッツリと食べられる太麺。
ちなみに麺を「あつもり」にすることも可能です。

お店の営業データ・地図を参照&この記事へのコメント

2009年12月11日

ラーメン・つけ麺 神起@神戸市中央区

ラーメン・つけ麺 神起

神戸駅近くに今年11月15日にオープンした「ラーメン・つけ麺 神起」は、神戸では初めての二郎インスパイア系のお店です。
ちなみにこのお店は、山陰の米子市にある笑福という、やはり同じ二郎インスパイア系のラーメン店の開業支援を受けてオープンしたそうです。
親となる米子の「笑福」は、実は私、訪問済みなのでした(^_^;)。
しかし行った時は腹具合が悪くて、普通のサイズでしか食べられなく、残念な思いをしました。あれからまだリベンジはならず!。

■ 鴨ラー日記 鳥取県米子市の「笑福」のページ

米子の笑福でのリベンジ前に、地元・神戸に出来た神起で、米子で食べた笑福の系統のラーメンを食えるとは〜!

ラーメン・つけ麺 神起

まず、店に入って左手にある券売機で食券を購入〜。
席に座って店員さんに食券を差し出すと、店員さんが「ニンニク入れますか?」と聞いてくるという流れだったのですが、私、それよりも先に「全増しで・・・」と、注文してしまいましたわ(^^;。

トッピングは、野菜増し、ニンニク増し、アブラ増し、カツオ増し、カラメ(醤油ダレ)がそれぞれ無料と大盤振る舞いなサービスをしてくれます。これら無料トッピングは、ちょい増し、増し、増し増し(超大盛)での注文が可能です。
さらに、増し増しよりもごっつい「バカ増し」もいけるとか・・・。
ちなみに私が注文した「全増し」は結構一般的な注文スタイルで、野菜、ニンニク、アブラ、カツオ、カラメを普通に増量する注文なわけですな。これに野菜をもっと多く入れたい場合は「野菜マシマシニンニクアブラカツオマシカラメ」と、呪文のようですがそう言えば良いわけなのです。

ラーメン・つけ麺 神起

写真撮影OK〜の表示が笑えます(笑)。

ラーメン・つけ麺 神起

さてさて、私が注文したラーメン全増しが出てきました。
ボリュームは、まぁまぁかな。麺の量は今回は普通に200グラムですし、トッピングは野菜増し程度でおさえときましたんで。
しかしこれ、少食な人だと麺量200グラムでもきついかもしれない。そういう時はお店の人に「麺少なめ」と注文したら麺量を減らして、そのかわりに半熟味玉がつくそうです。
ラーメンのスープは、国産の豚骨、鶏ガラ、野菜を通常の3倍以上の食材を使って煮出したもの。麺は極太麺。ガッツリ食べられます。

ラーメン・つけ麺 神起

トッピングされてる野菜をある程度食べて、中にある麺をほじくり返すように食べ、ある程度量が減ったところで天地返しの術を施し、麺を上に、具を下にします。
こうすることで麺ののびを防ぐのです。
この技は、この系統のラーメンを出す「神戸ちぇりー亭」、大阪の「麺屋団長」「麺屋武士道」でもやりましたね(^^;。
(あ〜、これらの店もご無沙汰している・・・。)

ラーメン・つけ麺 神起

全増しは軽く完食です〜。
今度は麺300グラムで、トッピング全増し増しでいこうかしらん(^_^;)。
(半分本気です)

【おもなメニュー】
ラーメン(200グラム)・・・・650円
ラーメン大盛(300グラム)・・・・750円
豚入りラーメン(200グラム)・・・・850円
豚入りラーメン(300グラム)・・・・950円
味噌ラーメン(200グラム)・・・・700円
味噌ラーメン大盛(300グラム)・・・・800円
豚入り味噌ラーメン(200グラム)・・・・900円
豚入り味噌ラーメン大盛(300グラム)・・・・1000円
つけ麺・・・・700円
味玉つけ麺・・・・800円
豚入りつけ麺・・・・900円
味玉豚入りつけ麺・・・・1000円
辛味つけ麺・・・・750円
辛味味玉つけ麺・・・・850円
辛味豚入りつけ麺・・・・950円
辛味味玉豚入りつけ麺・・・・1050円


お店の営業データ・地図を参照&この記事へのコメント