このブログは、鴨ラー日記の兵庫県版です。
鴨ラー日記の全国版は、こちらを参照・・・


2022年09月09日

【閉店】鶏そば専門店 一護@西脇市

残念ながら閉店しました

鶏そば専門店一護

西脇市の「鶏そば専門店 一護(いちご)」へ来店。
こちらのオープンは2020年12月9日です。
店に入ると店主ワンオペで先客ゼロ。


鶏そば専門店一護

メニューはこんな感じで、鶏そばしょうゆ、しお、みそ、トマトのほか、播州風ラーメン、油そばもある。


鶏そば専門店一護

「鶏そばしょうゆ」(700円)。


鶏そば専門店一護



鶏そば専門店一護


※…2023年2月25日をもって閉店しました

posted by かもねぎ at 21:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東播-西脇市・多可郡多可町

2022年06月06日

かんばしラーメン@西脇市

かんばしラーメン

かつて中町(現・多可町中区)にあった、かんばしラーメンが西脇市明楽寺町に去年(2021年)4月に復活して営業しているというので、オープンから1年以上が過ぎて、ようやっと行ってきました。実際に行ってみると、こんな辺鄙なとこかい!…って驚いてしまいます。
中町にあった店舗は2010年頃に閉店していたんで、実に10年ぶりの再開ですね。中町時代の店舗はワタシ、行ったことが無いので知らないんですが、
店は通し営業なので午後3時過ぎでも営業中〜。店内には地元客と思われる方が数名いてました。


かんばしラーメン

メニューは御覧の通りです。


かんばしラーメン

「醤油ラーメン」(650円)。
シンプルなビジュアルですが、まさにこれ王道の播州ラーメン。


かんばしラーメン

やや甘めの醤油味スープ。


かんばしラーメン

麺がちょっと柔いところも播州ラーメンの特徴の一つです。滝野の製麺会社・遠藤コンスの麺なのかな?
播州ラーメン系統の甘い味は、ラーメンフリークの間でさえ結構好みが分かれてしまい、この味を受け付けない人も私の周囲のラヲタで数名いてるんですが、皆さんはどないでしょうかね?
かんばしラーメンの関係性を匂わせていた加東市の石しゃんラーメン(閉店)とのつながりを店主に聞くのを忘れてた…(^^;。

posted by かもねぎ at 15:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東播-西脇市・多可郡多可町

2020年06月20日

内橋ラーメン@西脇市

内橋ラーメン

西脇まで車を走らせ、11年ぶり4度目のこちら「内橋ラーメン」へ久々の来店。
土曜日の夕暮れタイム、結構な数のお客さんが入っていますが、カウンター席では隣席とをアクリル板で仕切り、ソーシャルディスタンスを保ってます。


内橋ラーメン

メニューです。


内橋ラーメン

何も考えず普通に「らーめん(並)」を注文。
で、注文したあとになって「明日葉麺」にしたらヨカッタと思った〜。
何度か来ているけど、この明日葉麺はまだ食べた事が無いもので…。
まあ、明日葉麺は、またの機会にします。


内橋ラーメン

鶏ベースのスープは、あっさりとした、ほんのり甘みのある醤油味なのが播州スタイル。


内橋ラーメン

麺は自家製麺で、少しヤワ目の中細ストレート。
明日葉麺だと、これが緑色した麺になります。


内橋ラーメン

ツルツル・サンキュウ・ツルツル
昔から変わりませんなあ〜。

posted by かもねぎ at 17:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東播-西脇市・多可郡多可町

2019年05月19日

らぁめんこばやし@西脇市

らぁめんこばやし

こちらは西脇市地方卸売市場内にあるお店。
昨年8月に店名を「麺八一馬(めんやかずま)」から「らぁめんこばやし」に変更。
メニュー名もリニューアルし、看板も丼も箸も麺も人も何もかもが一切合切変わっていて全く別の店のようですが、あくまで「麺八一馬からの店名変更」みたいです。


らぁめんこばやし

メニューはこんな感じ〜。
麺八一馬時代のメニューは若干踏襲されていますが、全体的にメニュー構成はシンプルになりました。


らぁめんこばやし

「らーめん」(750円)。


らぁめんこばやし

スープは前と変わらず旨味がたっぷりで美味しい〜。


らぁめんこばやし

麺は以前の縮れ二層麺とは違って普通のストレート麺になってしまいましたが、これはこれでスープとも相性が良いので美味しくいただけます。

posted by かもねぎ at 20:40 | Comment(2) | TrackBack(0) | 東播-西脇市・多可郡多可町

2018年12月08日

播州ラーメンひすい@西脇市

播州ラーメンひすい

豊岡での仕事帰りに西脇に立ち寄って、こちらの新店を訪問。
店名からもわかる通り、播州ラーメンを売りにするラーメン店で、西脇市高田井町に今年の9月2日にオープンしました。西脇多可料飲組合が認定する播州ラーメン認定店としては8番目だそうで、店主は多可町の畑やんラーメンで修行してきたそうです。


播州ラーメンひすい

メニューはご覧の通り。


播州ラーメンひすい

「播州ラーメン(しょうゆ)」(650円)。


播州ラーメンひすい

やや甘めの醤油味のスープ。
たしかに、コレは畑やんラーメンの味わいですわ。


播州ラーメンひすい

今宵、3軒目のラーメンでしたが、やさしい味でおいしくいただけました。
ごちそうさまでした。

お店のデータ
【所在】西脇市高田井町341-1
【電話】0795-38-7365
【営業】11:00〜14:30、17:00〜22:00
【定休】木曜日
【座席】カウンター席、テーブル席
【喫煙】OK
【車いす】未確認
【駐車場】完備
【最寄り駅】JR加古川線西脇市駅から神姫グリーンバスを利用(徒歩だと駅から約30分)
【最寄りバス停】神姫グリーンバス「高田井北」バス停下車すぐ
【アクセス】県道348号高田井町交差点の北東。
【その他】




posted by かもねぎ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東播-西脇市・多可郡多可町

2018年07月09日

千笑@西脇市

千笑

千笑は、西脇市の中心部から北へ約3キロほど行った住宅街に一昨年9月にオープンしたお店です。
幹線道路からは外れ、普通に通りがかって発見するような場所ではなく、こんな住宅街に店が?っていうような場所での営業。お昼時には地元客らしきお客さん3人が食事をしていました。
駐車場は店のすぐ裏側に数台分あります。


千笑

西脇・多可料飲組合が発行している播州ラーメンの認定証。
播州ラーメン系統の店は加東市や小野市など周辺にもありますが、播州ラーメンとして認定されているのは料飲組合管轄エリアの西脇市と多可町内で、千笑を含めて7店あります。


千笑

メニューは御覧の通り、「ラーメン」(650円)など。


千笑

基本の「ラーメン」(650円)。
ビジュアルも標準的な播州スタイル。


千笑

スープはあっさりと、ほのかに甘い味。


千笑

麵がヤワ目なのも播州ラーメンのスタイル。
余計なアレンジも無く、そのままのオーソドックスな播州ラーメンがいただけました。
ごちそうさまでした。


お店のデータ
【所在】西脇市富田町71-15
【電話】0795-23-2176
【営業】11:30〜14:00 17:00〜21:00
【定休】火曜日
【座席】カウンター6席、テーブル(4人*2卓)8席
【喫煙】OK
【車いす】OK
【駐車場】完備
【最寄り駅】JR加古川線西脇市駅からバスまたはタクシー
【最寄りバス停】JR西脇市駅から神姫グリーンバス「富田」バス停下車北西方向へ徒歩約6分
【アクセス】国道427号富田交差点を西へ、2つ目の辻を北へ曲がって約200m先
【その他】



posted by かもねぎ at 14:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東播-西脇市・多可郡多可町

2018年02月11日

ラー麺だいすけ@西脇市

残念ながら閉店しました

ラー麺だいすけ

西脇のラー麺だいすけへ、久しぶりの訪問です〜。


ラー麺だいすけ

メニューです。


ラー麺だいすけ

一番人気と言う「煮干しとんこつ」(730円)を注文。


ラー麺だいすけ

スープからは煮干しの風味も確かにあるんだが、ちょっと弱いかな。


ラー麺だいすけ

麺は中細麺。
もっとインパクト強めな味がほしいところかな。


posted by かもねぎ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東播-西脇市・多可郡多可町

2017年02月20日

西脇大橋ラーメン@西脇市

西脇大橋ラーメン

仕事で西脇市に来たので、久しぶりに西脇大橋ラーメンへ…。


西脇大橋ラーメン
西脇大橋ラーメン


西脇大橋ラーメン
西脇大橋ラーメン



西脇大橋ラーメン

写真は「特製ラーメン」(680円)。


西脇大橋ラーメン



西脇大橋ラーメン




posted by かもねぎ at 16:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東播-西脇市・多可郡多可町