このブログは、鴨ラー日記の兵庫県版です。
鴨ラー日記の全国版は、こちらを参照・・・


2005年02月09日

トクちゃんラーメン@明石ラーメン波止場

残念ながら閉店しました

明石ラーメン波止場へ期間限定で出店する、トクちゃんラーメンの開店記念レセプションに行って来ました。明日(10日)から開店する、郡山のトクちゃんラーメンの訪問記は、過去の鴨ラー日記に入れてるので、そっち見てもらうことにして・・・(下のURL)
http://kamora.sblo.jp/article/6664049.html
このトクちゃんラーメンが明石にやって来たのです。いろいろ食べてきました。
トクちゃんラーメン

まず最初は「100年前の来々軒再現ラーメン」とでも言うのかな。
これ、去年の春に長田の如意棒へ行った時に食べたのと同じ感じのもので、動物系&魚系のダシが混ざり合い、生姜の風味がよく効いた醤油ラーメンです。
トクちゃんラーメン

そして、店名にもなっている「トクちゃんラーメン」。
肉系と魚介系スープが絶妙に絡み合った醤油ラーメン。麺は手打ちで独特の縮れ具合があるコシのある麺。これはもう一度食べなくてはわかってもらえないですね〜。
トクちゃんラーメン


ちなみに私たちが食べている間に、トクちゃんラーメンの地元テレビ局である福島テレビが取材に来ていて、私はラーメン食べてるところをテレビカメラに撮られてしまいやした(^_^;)。明日あたり福島全県で放送か?

今回のレセプションでは、ラーメン波止場企画監修でフードジャーナリストの「はんつ」さん(下の写真)や、ラーメンジャーナリストの「しうさん」もいらっしゃいました。
トクちゃんラーメン

2005年01月29日

はまんど@明石ラーメン波止場

残念ながら閉店しました


 メッチャさんと、おけきちさんとで、急に決まったラーメン波止場行き。「卒業まであと1日」という日に、明石ラーメン波止場の「はまんど」へ行って参りました。
 トンコツ醤油の味玉入りを注文。残念ながら、ちくわ天が品切れ。結局コレ食べることが一度もないまま終わってしまった(^_^;)。
 トンコツ醤油、今回はじめて食べたけど、結構イイですねー。
はまんど


はまんど



2005年01月17日

はまんど@明石ラーメン波止場

残念ながら閉店しました

 はまんどは今月いっぱいで撤退しますんで、その前にと思って訪問。明石ラーメン波止場限定の「海老塩ラーメン」を注文。
 瀬戸内産の海老をたっぷりと使用したというラーメン。海老の風味はそんなに感じないけど、もちもちとした食感の麺、あー、これがもう明石で食べられないというのは、ちと悲しい〜。またそのうち四国へ食べに行くよ〜っ。
はまんど@明石ラーメン波止場

2004年12月19日

さん源醤@明石ラーメン波止場

残念ながら閉店しました

神戸・長田区にあるラーメン店が地元代表として2ヶ月間だけの出店。というわけで食べてきました。長田の店のほうはオープンの半額セールの時に一度行ったきり2度目がないままですが(^_^;)。
醤油こそがラーメンの王道だと信じ、東は秋田の人里離れた醤油処、西は九州長崎まで、質高き醤油を捜し求めたこだわりの店…というキャッチを出しているこのラーメン、メニューは、本醸造醤油を使った「生醤油らーめん」…600円、長時間炊き込んだこってり醤油使用の「コク醤油らーめん」…650円、鶏ガラベースのあっさりかつおだし醤油による「だし醤油らーめん」…650円の3種類の醤油ラーメンがあり。
写真は『生醤油らーめん』。あっさりした醤油味。細麺もチャーシューも、まあまあウマかった。そのうち長田の店へも行ってみようか…。
ちなみに、ラーメン波止場の店は、2005年1月いっぱいまでの営業。

さん源醤

2004年12月12日

らーめん おちゃらん屋@明石ラーメン波止場

残念ながら閉店しました

大阪駅真下のダイニングロードあった熊五郎系のラーメン店・おちゃらん屋が、大阪駅構内の改良工事のため、半年間の限定でらーめん波止場に移転という形で臨時出店。
豚骨と鶏ガラでとった白濁スープ。フランス、ゲランド海水塩やイタリアのシシリー島の岩塩だとか、塩にも多々こだわりあり、塩ラーメンが自慢の品。そしてオーストラリア産の一等小麦や名古屋コーチンの卵を使った麺がコシがありツルツルとした良い麺。チャーシューは、もも肉かばら肉かを選べる。そしてキムチとメンマが自由に食べられるサービスは、こちら明石でも健在でした。
写真のらーめん…たしか天塩ラーメンを頼んだと思うけど、自信なし(^_^;)。
メニューは、天塩らーめん…600円、海晶らーめん…600円、焙り味噌らーめん…680円、玄つけめん…780円などなど。

らーめん おちゃらん屋

七志とんこつ編@明石ラーメン波止場

残念ながら閉店しました

神奈川から出店しているというラーメン店。私はこの店の名前を知らなかったけど、横浜での知名度はどんなもんなんでしょう?券売機で「七志らーめん」のチケットを買い、カウンターに座る。ちなみにカウンターには水で薄めて飲む濃縮プーアル茶が置かれていたりする。それを飲みながららーめん出てくるのを待つ…。
ゲンコツを7時間ほど煮込んでいるというスープは濃厚なようだけどそんなに味が濃いとは感じず、まあまあ口当たりの良いトンコツスープ。麺はコシのある中太麺。チャーシューは大判でやわらかくウマイし、茎ワカメのヌルヌルとしたミスマッチ的食感と合わせて、これらもナカナカ良い感じ。あまり期待せずに来たので、ちょっと意外で良かったかなぁ〜と…。個人的にはイイんですが、私が食べている間、誰も客が入ってこなかったのは悲しい…。
写真は『七志らーめん』…700円。

七志とんこつ編

2004年08月09日

旭川らぅめん青葉@明石ラーメン波止場

残念ながら閉店しました

いつ頃からか、明石ラーメン波止場では明石のご当地ラーメン」の企画をしており、その一環でこの青葉でも明石らしいラーメンとして「明石海道塩らぅめん」というメニューを出している。
具は海苔、小松菜、ホウレン草、チャーシュー、煮玉子、青ネギ、小梅、タコ、メンマと、とても豪快なトッピングであるにもかかわらず、それで値段が1杯750円なのだから結構安いのでは。麺は縮れ麺で、スープは少し塩気がキツい。麺とスープとの絡み具合は良いのだけどスープ単体を飲むのは個人的に少ししんどいかな…。しかし、この具の多さが原因で腹いっぱいになってしまった。このメニューは連食向きではありませんでした。
ちなみに明石ご当地ラーメンでは、この青葉が1番との評価を得たそうです。ご当地ラーメンの中では一番明石らしくマトモだったのも評価されたのでしょうか。
写真見たらラーメンだって感じがしないなぁ(笑)。ちなみに他のメニューは、醤油らぅめん、塩らぅめん…各600円、味噌らぅめん…700円など。割と価格はリーズナブル。

青葉

写真は、「明石海道塩らぅめん」・・・750円

麺屋封@明石ラーメン波止場

残念ながら閉店しました

明石ラーメン波止場にあった麺屋若貴のあとに入ったのが「麺屋封」。神戸の中山手にある「らーめん割烹封」が出した店でもあり、大阪の谷町に続いての出店。ちなみに期間限定店。大阪の店でもそうらしいけど、神戸の店みたいにメニューに「浮島」だとか「坊主」とか、洒落た名前はつけておらず、しょうゆとんこつ、からみそとんこつ…といったメニューが並ぶ。
からみそとんこつを注文。値段は730円と少々高め。私は結構辛いのは大丈夫なのだけど、その私ですら結構辛い。味は全体的にあっさり目ではあるけどコクはある。しかし辛くて汗ダラダラ、息ハァハァ物だった。やはり封だけあってチャーシューは美味しい。今度は普通のしょうゆとんこつを食べよう。

麺屋封