このブログは、鴨ラー日記の兵庫県版です。
鴨ラー日記の全国版は、こちらを参照・・・


2022年06月02日

山芋拉麺yam@尼崎市

山芋拉麺yam

JR尼崎駅北側、アミング潮江に今年(2022年)4月15日にオープンしたお店で、「山芋拉麺yam(ヤーム)」という店名の通り、山芋のラーメンが看板メニューであるということがわかりますね。
店向かいにあるイタリアンパル「Corona winebar & dining」が運営しています。
メニューは「ぎゅうたんとろろ醬油」「ぎゅうたんとろろ塩」の基本2種類で、値段は900円。
店に入ってカウンター席に着席・注文し、しばし待ちます。


山芋拉麺yam

「ぎゅうたんとろ醤油」(900円)。
スープの上に覆いかかるようにして、泡立った山芋がかけられています。


山芋拉麺yam

ベースとなるスープは鶏ガラとイリコのダシ。
しっかりとしたダシの味わいがあります。


山芋拉麺yam

麺はもちもちとした全粒粉麺。


2022年06月06日

かんばしラーメン@西脇市

かんばしラーメン

かつて中町(現・多可町中区)にあった、かんばしラーメンが西脇市明楽寺町に去年(2021年)4月に復活して営業しているというので、オープンから1年以上が過ぎて、ようやっと行ってきました。実際に行ってみると、こんな辺鄙なとこかい!…って驚いてしまいます。
中町にあった店舗は2010年頃に閉店していたんで、実に10年ぶりの再開ですね。中町時代の店舗はワタシ、行ったことが無いので知らないんですが、
店は通し営業なので午後3時過ぎでも営業中〜。店内には地元客と思われる方が数名いてました。


かんばしラーメン

メニューは御覧の通りです。


かんばしラーメン

「醤油ラーメン」(650円)。
シンプルなビジュアルですが、まさにこれ王道の播州ラーメン。


かんばしラーメン

やや甘めの醤油味スープ。


かんばしラーメン

麺がちょっと柔いところも播州ラーメンの特徴の一つです。滝野の製麺会社・遠藤コンスの麺なのかな?
播州ラーメン系統の甘い味は、ラーメンフリークの間でさえ結構好みが分かれてしまい、この味を受け付けない人も私の周囲のラヲタで数名いてるんですが、皆さんはどないでしょうかね?
かんばしラーメンの関係性を匂わせていた加東市の石しゃんラーメン(閉店)とのつながりを店主に聞くのを忘れてた…(^^;。

posted by かもねぎ at 15:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東播-西脇市・多可郡多可町

【閉店】麺屋あき助@養父市

残念ながら閉店しました

麺屋あき助

こちらは北近畿豊岡自動車道の八鹿氷ノ山ICから車で5分くらいの場所にある日帰り温浴施設「とが山温泉天女の湯」です。


麺屋あき助

そして「麺屋あき助」という店が、この温浴施設に併設される形で営業しています。
オープンは2020年12月4日です。
温泉利用者以外でも入れますんで、遠慮なく入っていきましょう〜。


麺屋あき助

店内はこんな感じ。


麺屋あき助

テーブル席が多数あります。
私が行った時は駐車場がほぼ満車だったけど、ラーメン屋に来る人は少ないんかな。中年夫婦が1組食事していただけでした。


麺屋あき助

メニューはこんな感じで煮干しラーメンです。
食券制になっているので、券売機で食券を買って、それをお渡し口に差し出し、呼び出されたら受取りに行く、セルフ方式です。


麺屋あき助

「背脂煮干ラーメン」(820円)。
兵庫県内では珍しい新潟県の燕三条系背脂煮干しラーメンを提供しています。


麺屋あき助

煮干し感は低くて、背脂も適量入ってる感じ。
結構さっぱりとしています。
背脂煮干ラーメンを謳うんだったら、もうちょっとニボニボ感が欲しいところ…。


麺屋あき助

もっちりとした麺です。
温泉でさっぱりした後に是非…。

※…2024年3月17日をもって閉店しました。


posted by かもねぎ at 17:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 但馬-[養父市・朝来市]

麺や志@丹波市

麺や志

こちらは、丹波市柏原町の国道176号沿いに今年(2022年)4月12日にオープンしたお店「麺屋志(しるす)」です。
平日夜の来店でしたが店内ほぼ満席で外待ち数名で、しばし待っての入店です。
オープンしたばかりなんで店内は真新しく、丹波市にはこれまでに無かった、斬新でおしゃれな雰囲気が漂います。こうしたことから客層も若い人を中心に、年長者や家族連れも多く賑わってました。


麺や志

メニューはこういうラインナップ。
「鶏とん醤油」「鶏とん塩」「鶏とん煮干」などが並びます。
入店して券売機で食券を購入し、カウンター席へ。


麺や志

「鶏とん醤油」(830円)。


麺や志

濃厚な口当たりのスープ。
エエ感じです〜。


麺や志

麺は自家製麺で、細麺か普通麺かを選択。
ワタシは普通麺を選びました。
麺がスープによく絡んで美味しくいただけました(^^)。

posted by かもねぎ at 19:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 丹波-[丹波市]

2022年06月09日

ラーメンさくらまる 三田店@三田市

ラーメンさくらまる三田店

三田市西山に今年(2022年)4月に新しくできた「らーめんさくらまる」へ来店〜。かつて「旨いラーメンゆうや 三田スープ工房店」があった場所ですね。西宮の桜息吹の系列店で、さくらまるとしては伊丹市の店舗に次ぐ2店目となります。
店に来たら駐車場が満車…。でもご安心。店の裏側にも駐車場がありますのだ。
そのことを察知したワタシは、すかさず店裏へ〜。


ラーメンさくらまる三田店

まずは店内券売機で食券を購入します。


ラーメンさくらまる三田店

こんな夏季限定メニューが!。
コレにします。


ラーメンさくらまる三田店

「冷やしらーめん」(1000円)。
これだけで1000円もするん?…と、ちょっと高い気がするけれど…。


ラーメンさくらまる三田店

実はこの「だし茶漬けセット」(150円)が付随してくるわけですね。
ということは、冷やしラーメンは実質850円ってことになるけど、冷やしラーメンのみの販売設定が無くて、だし茶漬けセットでの注文しか選択肢が無いわけですな。
まあイイけど。


ラーメンさくらまる三田店

すっきりとした塩ベースの冷たいスープ。
レモンの酸味と相まってイイ感じに仕上がってます。


ラーメンさくらまる三田店

麺は自家製麺で、冷たく引き締まって旨い麺です。


ラーメンさくらまる三田店

だし茶漬けにスープを投入〜。
美味しい〜。

posted by かもねぎ at 20:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 阪神-三田市

2022年06月10日

麺屋隊長@神戸市北区

麺屋隊長

仕事で近くに来たので、お昼過ぎに神戸市北区有野の麺屋隊長に来店。
午後3時を過ぎた時間帯でも遠し営業してくれてるのが有難いですね〜。


麺屋隊長

メニューです。


麺屋隊長

前回来店時には無かったメニュー「塩中華そば」(750円)を注文。


麺屋隊長

スープは鶏ベースのしっかりとした味わいが感じられる。
追加料金100円で、魚介スープを加えることもできます。


麺屋隊長

コシのある良いストレート麺です。


posted by かもねぎ at 15:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神戸市-北区

北海らーめん 淡河店@神戸市北区

北海らーめん淡河店

神戸市北区淡河町にある北海らーめん淡河店に、久々の来店〜。


北海らーめん淡河店

前回の来店が2008年4月だったので、実に14年ぶりです。
外観は昔のままだけど、店内が薄暗く、十数年前の来店時と比べ、店内あらゆる箇所で経年劣化を感じずにはいられません。


北海らーめん淡河店

メニューはこんな感じです。
誰しもこのメニューの価格見て、「ん?」と思うんと違うかな。
わたしゃ2度見しました。

醤油らーめん ¥696+税
味噌らーめん ¥788+税

700円や800円といった百円単位の価格に+税だったら値段分かりやすいが、この696円に+税って感じで1円単位の端数つけての価格設定ってなんなん?と思いません?
728円に+税と表して税込800円っていう感じにするところはたまに見るけど、696円に税プラスしたら765円ですよ、788円に消費税プラスは866円ですよ。1円単位にする意味ワカラン。店側は釣銭に1円玉やら多数小銭を用意しとくんが大変やろうし…。


北海らーめん淡河店

「味噌らーめん」(788円+税=866円)。


北海らーめん淡河店

前からこんな味やったんかな〜。


北海らーめん淡河店

ごちそうさんでした。

posted by かもねぎ at 16:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神戸市-北区

天下一品 三田店@三田市

天下一品三田店

三田市の国道176号沿いにあります天下一品三田店へ…。


天下一品三田店

三田店に来たら、やっぱりコレですよ、コレ。


天下一品三田店

「三田スペシャル」(990円)。
あっさりとこってりの両方を一度に味わえるという、天下一品の他店には無い三田店オリジナルのメニューです。
何度か食べているけど、今回もそれにします。


天下一品三田店

こってりスープ。


天下一品三田店

あっさりスープ。


天下一品三田店

どっちから先に食べます?
ワタシはこってりから先に箸をつけて、交互に食べていくスタイルでいきます。


天下一品三田店

完食〜。
ごちそうさまでした。


posted by かもねぎ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 阪神-三田市