このブログは、鴨ラー日記の兵庫県版です。
鴨ラー日記の全国版は、こちらを参照・・・


2021年07月03日

【閉店】らーめん酒場 彩翔@淡路市

残念ながら閉店しました

らーめん酒場 彩翔

らーめん酒場 彩翔(いろと)は、淡路島北部・淡路市浦の国道28号沿いに、今年(2021)年1月5日にオープンしたお店です。
らーめん酒場っちゅうことから呑み処としても使えるお店ですね。、


らーめん酒場 彩翔

メニューはこんな感じ。


らーめん酒場 彩翔

「とんこつらーめん・こってり」でいきます。
おお、なかなか旨そうなビジュアルですわ。


らーめん酒場 彩翔

スープもよく煮込まれた豚骨です。
油の量が多いのが「こってり」みたいです。


らーめん酒場 彩翔

チャーシュー分厚い〜。


らーめん酒場 彩翔

そして硬めに茹でられた細麺。
この麺に使われているのが「ラー麦」というラーメン専用の小麦だそうです。
そんな小麦があったとは、つゆ知らず…。
なかなか上出来な豚骨ラーメンが淡路でいただけるのはウレシイですね〜。

島らーめん食堂 太陽亭@淡路市

島らーめん食堂 太陽亭

淡路市志筑の国道28号沿いにある店。
ココは以前(2017年まで)徳島市に本店がある「阿波屋」の淡路店があった場所(その前は、徳島らーめんまるたか淡路津名店があった)。
しばらく空き店舗でしたが、2019年9月8日に、この「島らーめん食堂太陽亭」がオープン。
メニューをざっと書き出しますと、「島らーめん(塩)」(700円)、「中華そば」(600円)、「鯛塩らーめん」(950円)、「淡路島たこ天らーめん(醤油)」(850円)、「野菜味噌らーめん」(750円)、「鶏つくね塩バターらーめん」(750円)、「担々麺」(750円)、「スンドゥブ海老らーめん」(800円)、「ミルク担々麺」(750円)、「明太子塩バターらーめん」(750円)、「ちゃんぽん」(800円)といった感じ。
あと、うどん、とんかつ、カキフライ、唐揚げ、カレーなどのメニューがあります。
先に代金を支払って、自分の番号呼ばれたら注文品を取りに行くセルフスタイルです。


島らーめん食堂 太陽亭

どれにしようか迷った挙句、「島らーめん」にしました。
トッピングには鳴門わかめ、味玉、ローストポーク、フライドオニオン、ナルト、豆苗、ネギが入ってます。


島らーめん食堂 太陽亭

スープは淡路島の藻塩を使ったスープ。


島らーめん食堂 太陽亭

麺は多加水ちぢれ麺。
果たしてこのスープと合っているのかと…。
これは再考の余地あり!!

どさん子 イオンスタイル洲本店@洲本市

どさん子ラーメンイオン洲本店

淡路島の中心都市・洲本市に移動して、イオンスタイル洲本店へ…。
イオン洲本店と一部テナントが改装して2019年9月13日にイオンスタイル洲本店となり、1階に新たに出来たフードコートに、こちらの「どさん子ラーメン」が出店しました。
フードコートのどさん子なんて、珍しいですよね。
他にもあるのかもしれないけど、ワタシが知る限り関西には他には無かったと思います。


どさん子ラーメンイオン洲本店

「味噌ラーメン」(748円)。


どさん子ラーメンイオン洲本店

ちょっとあっさり気味の味噌味。


どさん子ラーメンイオン洲本店

ん〜〜。


2021年07月06日

名もなきラーメン 尼崎店@尼崎市

名もなきラーメン尼崎店

「名もなきラーメン尼崎店」は、JR神戸線立花駅北側に今年(2021年)6月12日にオープンしたお店で、人類みな麺類などの人気ラーメン店を手掛ける涯NCHIが運営。店の看板が出ていないし、ラーメン店には見えないスタイリッシュな外観で、意識してなかったら通り過ぎてしまいそう。オープンして1か月足らずですが、そろそろ落ち着いてきたかな〜と思って午後6時前に来店したら店頭で5人待ちでした。


名もなきラーメン尼崎店

メニューはこんな感じ。
しかし、補足の説明を読んで、そのラーメンがどういうものなのか理解できる人がどれだけいるでしょう?
ワタシのあとに入ってきた60歳代と思しき夫婦がそれぞれどういうラーメンなのか店員に聞いていて、最後にもっとわかりやすいメニューにしろと忠告していた(^^;。
シンプルにしたり、凝った文章を入れてのメニュー記載も考え物ですな。


名もなきラーメン尼崎店

はじめての店では基本が鉄則。なので「白」でいきます〜。


名もなきラーメン尼崎店

黄金色の透き通ったスープ。
メニューに「鴨と豚のカップルが云々…」と書かれているので、鴨と豚をベースにしたスープと理解できるのだが、豚はまああると感じても鴨はワカラン。魚介の風味も漂い、鴨よりむしろ魚介ですよね。


名もなきラーメン尼崎店

まあともあれ、ラーメン自体はイイ味わい。
ごちそうさんでした。

甘海老ラーメン甘麺立花@尼崎市

甘海老ラーメン甘麺立花

「甘海老ラーメン甘麺立花」は、JR立花駅前のジョイタウン地下1階にある店。
以前はココ、私も何度か訪れたことのある中華料理店「山水飯店」があった場所。
山水飯店はボリューム満点のメニューが話題の店でしたが、昨年(2020年)1月に火災を起こし、そのまま閉店してしまいました。
そして山水飯店閉店から10か月後の2020年11月1日、甘海老ラーメン甘麺立花がオープン。
この店はもともと市内の塚口町4丁目の五合橋線沿いに「甘海老ラーメン 甘麺屋」として営業していたものが立花に移転してきたというもの。
店名も「甘麺立花」にちょっと地元色付けての移転営業です。


甘海老ラーメン甘麺立花

メニューは御覧の通りで、塚口の甘麺屋時代の海老味噌ラーメンや海老塩ラーメンなど踏襲しているメニューが多いですが、若干増えたかな?。
塚口時代は800円だった海老味噌ラーメンは750円に値下げされています。
山水飯店のボリューミーさを彷彿とさせるように、ランチタイムにはライスや替玉サービスもあるらしいし、ライスも大盛りで出してくれるようです。


甘海老ラーメン甘麺立花

海老味噌ラーメンは塚口時代に食べているので「海老塩ラーメン」にしました。
こちらも塚口時代は800円でしたが、720円に値下げされています。
ランチタイムには

甘海老ラーメン甘麺立花

淡い醤油ラーメンに見えましが、塩ラーメンです。
あっさりとしたスープ。


甘海老ラーメン甘麺立花

立花住民に受け入れられるとイイですね。

posted by かもねぎ at 19:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 阪神-尼崎市-南部(JR以南)

2021年07月26日

いちぜん辣めん@神戸市中央区

いちぜん辣めん

さんちか麺ロードに今年(2021年)2月19日オープンした「いちぜん辣めん」に行って来ました。
コク深い白湯スープと、17種類の素材で作った秘伝の辛味噌を使用した四川麻辣薬膳ラーメンとのこと。


いちぜん辣めん

メニューです。


いちぜん辣めん

「麻辣めん」(810円)。
キャベツ、モヤシ、チャーシュー、揚げレンコンがトッピングに入ってます。


いちぜん辣めん

とんこつをベースに、いろんな素材を煮込んだスープで、深味のある辛さに仕上がっています。


いちぜん辣めん

ごちそうさんでした。

2021年07月31日

中華そば龍鳳@たつの市

中華そば龍鳳

播磨の小京都と呼ばれ、伝統的建造物が立ち並ぶたつの市の龍野地区。


中華そば龍鳳

そのエリアに位置するラーメン店がこちら「中華そば龍鳳」です。
古民家をリノベーションしてできた新しいお店で、オープンは2020年9月1日。


中華そば龍鳳

では、さっそく店内へIN。
中華そばメニューは「塩そば」「醤油そば」(各800円)の2択。
中華そばと卵かけご飯(単品250円)とのセットで1000円になります。


中華そば龍鳳

「塩そば」(800円)。


中華そば龍鳳

すっきりとした、優しい味わいのスープ。


中華そば龍鳳

麺はストレートの細麺で、ちょっと柔らか目ですが、イイ味です。

posted by かもねぎ at 11:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 西播-たつの市

和食あの頃@たつの市

和食あの頃

JR姫新線本竜野駅から歩いて7〜8分のところに、こういう看板が!。
「みそ醤油ラーメン」とは、どういうものなのか。


和食あの頃

このメニューを出す「和食あの頃」っていう店です。
店に入る時には靴を脱いで入るようになっていて、来てみて気づいたんですが、ワタシはもう20年近く前にこの店の前身店に来たことがありました!(ほとんど忘れかけてた)。
2002年から2005年頃にかけて「昭和ダイニング とりよしのだいどころ」という店があり、その店で「満腹麺」という名のラーメンが提供されていたのです。


和食あの頃

はい、看板メニューの「みそ醤油ラーメン」(858円)です。
これが出てきた瞬間に「あっ、とりよしのだいどころの、あの満腹麺だ」…と思った。


和食あの頃

醤油と味噌をベースにしたというスープで、ラー油を混ぜて少しピリ辛に仕上げたラーメンです。
味も思い出した。とりよしのだいどころの満腹麺の味でした(笑)。


和食あの頃

麺は平打ち太麺を使ってます。


とりよしのだいどころ

上の写真が、2003年来店時の、とりよしのだいどころの「満腹麺」。
(玉子は追加オプション)。
これ見ても、よく似ていることがおわかりかと。
というか、ほとんど(ほぼ)同じ。
お店の人は、とりよしのだいどころ時代の経営者と同じなんかな。

posted by かもねぎ at 13:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 西播-たつの市