このブログは、鴨ラー日記の兵庫県版です。
鴨ラー日記の全国版は、こちらを参照・・・


2020年08月02日

丸高中華そば 神戸二宮店@神戸市中央区

丸高中華そば 神戸二宮店

ちょっと深夜に神戸方面を出歩いてました。
なんか食べて帰ろうって時に、開いていたのがこちらの丸高中華そば。
最近、深夜営業しているラーメン店が本当に少なくなりました。
20年前だったら繁華街や国道沿いなんかで深夜0時を過ぎても開いている店がたくさんありましたし、中には朝5時までやってるところもちらほらあったもんです。
ここ5~6年前から深夜営業の店は減り、さらにこのコロナ渦で余計に減ったし。
丸高中華そばは、20年前と変わらず午前3時までの営業です。


丸高中華そば 神戸二宮店

入口入って右側にある食券機で食券を買ってカウンター席へ。
ほどなくして注文品の「中華そば」(750円)登場〜。


丸高中華そば 神戸二宮店

変わらない豚骨醤油の味。


丸高中華そば 神戸二宮店

やっぱ、この味は大好きです。


2020年08月03日

みなとや『こってりラーメン』

みなとや『こってりラーメン』

仕事のあと、三宮に向かって、みなとやへ。


みなとや『こってりラーメン』

「こってりラーメン」(750円)。


みなとや『こってりラーメン』

濃厚スープは激(゚д゚)ウマー


みなとや『こってりラーメン』

歯ごたえの良い麺との相性ピッタリ。
今日も美味しくいただきました。

2020年08月11日

ラーメン爆神@西宮市

ラーメン爆神

西宮市里中町3丁目の旧国道沿いにラーメン屋ができているってことで行ってみましたが、このあたりの前の道を車で何度も通っているけど、ラーメン屋をみかけた記憶がない…。近くに中華の一貫楼はあるんだが…。
そう思って歩いてみたら、店の小さな看板が出ているのを発見しました。


ラーメン爆神

ということで店はテナントビルの奥まった場所にある。
こりゃあわからんはずだ。
目立った看板も暖簾も出ていないし…。


ラーメン爆神

カウンターのみ数席。
昼時だけど先客無しです。


ラーメン爆神

メニューです。
味噌ラーメンだけしかないようです。
辛さが選べるようなんですが、とりあえず1辛にしてみました。


ラーメン爆神

ぎょうざセットにしました。


ラーメン爆神

ラーメンは、ごま味噌ラーメンです。
希望軒スタイルですね。


ラーメン爆神

辛さは1辛におさえておいたけど、それでもピリッとした辛さが結構出ています。


ラーメン爆神

麺はストレートの中細麺。


2020年08月13日

【閉店】J.B GAIA@神戸市東灘区

残念ながら閉店しました

J.B GAIA

JR住吉駅前の国道2号沿いに2020年3月にオープンしたお店。
ちなみにこのお店の以前の店舗は「麺屋しんしん 住吉本店」で、しんしんと同じ系列でメニューも店名も一新でリニューアルしたとのこと。
店の看板には大きく「豚一頭清湯麺」と書かれているので、みんなコレが店名だと思ってしまうが、実は横に小さく併記されている「J.B GAIA」が正式な店名であり、豚一頭清湯麺はメニュの名前なんですな。ややこしい…。
ということで、J.B GAIAの店内に入ります。


J.B GAIA

入口入ってすぐのところで食券を購入。
メニューは「豚一頭清湯麺」(850円)、限定の「タコラーメン」(1100円)など。
カウンターに座って、ふと見てみると「先ベジ」とな?


J.B GAIA

コレが「先ベジ」。
プチトマトでした。
それでは食前に、いっただきま〜す。


J.B GAIA

出てきました「豚一頭清湯麺」に味玉をプラス。合計1000円。
大きくスライスされた2枚のチャーシュー。


J.B GAIA

スープは豚をベースにした清湯スープ。
なかなか上品な味わいの良いスープです。


J.B GAIA

しなやか&滑らかなストレート中太麺もスープと相まって程よい旨さ。

posted by かもねぎ at 14:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神戸市-東灘区

偉大なる頑固者@神戸市中央区

偉大なる頑固者

神戸のサンキタ通り沿いに7月23日にオープンしたお店「偉大なる頑固者」。


偉大なる頑固者

メニューです。


偉大なる頑固者

「博多ラーメン」(750円)。


偉大なる頑固者

スープはそこそこのお味です。


偉大なる頑固者

しっかり細麺。


2020年08月15日

【韓国KBS】バトルトリップ 大阪・神戸編

バトルトリップ

「バトルトリップ」は韓国KBSで放送されていた人気旅番組です。
(KBSは日本のNHKに相当する韓国の放送集団です)
番組の趣旨は、韓国国内や世界中の都市を韓国の芸人やスター、著名人1組2人で旅をし、出演者2組のどちらの旅が良かったかを会場の観客が審査し、2つの旅を勝負させるっていう内容。
昔やってた「どっちの料理ショー」(YTV)と、現在も続く長寿旅番組「旅サラダ」(ABC)を足したような番組かな。
この番組は視聴率が30%を超えるほどで、韓国人が大挙して日本の各都市にやって来たのも、この番組の影響が多少あったのではと思います。
特に第2回放送が大阪編で、この大阪編の放送後に大阪ブームになっていったし、韓国人の間で牛カツやタマゴサンドがブームになっていったのも、この番組の東京編での内容がきっかけだと言われています。

今回ここで出すのはラーメン動画。
バトルトリップの大阪・神戸編のサブタイトルが「美食の天国、大阪・神戸」と銘打ってるので、グルメがメインの内容になっています。
(韓国内での放送は2017年9月、KBSワールドでは2017年10月の放送)
神戸に来た今回の旅人(出演者)は、韓国の芸人・チョ セホとナム チャンヒ。

関空に到着後、リムジンバスで三宮に来て「みなと軒 東門店」へやって来ます。
そこでチャーシュー麺を食べたあとに激辛の「ウルトララーメン」に挑戦しますが…

韓国の放送なので韓国語ですが、日本語字幕を出すことが出来ます。
YouTube画面右下の設定を左クリックし、字幕をまず英語かタイ語で選択します。
そのあと、自動翻訳をクリックしたら、ずら〜と言語選択が出ます。
日本語は一番下ですんで、日本語を選択すれば、日本語の字幕が出ます。
自動翻訳なんですが、結構よく翻訳できてます。

みなと軒行ったあとは神戸や大阪のグルメ堪能してるんで、最後まで見て飽きないですよ。




韓国での人気番組だったバトルトリップも、日韓間のさまざまな問題が出た2019年以後から旅先に日本が出て来なくなったのと(それまでは年間に3〜4回、日本が出てきていた)、昨今のコロナの影響もあって、2020年4月で放送が終わってしまったそうです。

posted by かもねぎ at 14:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 兵庫のラーメン動画いろいろ

2020年08月21日

【閉店】大阪塩系 塩と醤 三田店@三田市

残念ながら閉店しました

大阪塩系塩と醤三田店

三田市南が丘に2020年7月17日にオープンした「大阪塩系 塩と醤」です。
「天然塩ラーメン」「自家製麺」の看板を見て、感の良い人はお気づき。
塩元帥系統の店なわけですね〜。
以前、塩元帥の創始者で代表取締役の高橋氏とお会いした際に、塩元帥の今後の店舗展開について、私が「神戸市北区や三田市に店舗出さないんですか?」と質問したら、三田などは有望な地域だと思っているってことだったんで、いずれは店を出すかな〜とは思ってたら、塩元帥とは別のこういう形で出しましたか…。


大阪塩系塩と醤三田店

で、メニューですが、塩元帥とほぼ同じ。
(ちなみにメニューの表示価格は税別になっています)。
何が違うかと言えば、実は「塩と醤」は塩元帥のフランチャイズバージョンで、実はこの店(三田店)があった店舗は以前、三田市内で飲食店を展開している福助グループの本店「宴ふく助」があった場所です。
ということは、その「ふく助グループ」がやってるフランチャイズ店なのか?と考えたらやっぱりそうでした。
もう福助グループ、三田のラーメン屋を牛耳る勢いですなあ(^^;。
(市内の一番軒、博多ラーメン六寶、博多麺々、希望軒も福助Gです)


大阪塩系塩と醤三田店

「濃口醤油ラーメン」(957円)
見た目も塩元帥の濃口醤油ラーメンとまったく同じ。


大阪塩系塩と醤三田店

しっかりとした味わいの醤油味です。


大阪塩系塩と醤三田店

麺もツルツル自家製麺。
塩元帥と同じ。


posted by かもねぎ at 18:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 阪神-三田市

鶏白湯専門 ラーメンそら@三田市

ラーメンそら

鶏白湯専門ラーメンそらは、以前は麺屋七宝があった場所に2020年5月オープンしたお店。
以前の麺屋七宝から新たにリニューアルしたのですが、店長さんは麺屋七宝から変わらずで、以前の麺屋七宝の経営から独立してのオープンなんだそうです。


ラーメンそら

メニューはこちら。
以前の麺屋七宝にあった鶏白湯も引き継いでるけど、メニューは一新。
味もスープの材料を変えているので、七宝時代の鶏白湯とはまた違うらしい。


ラーメンそら

「鶏白湯らぁめん」(800円)。


ラーメンそら

半透明ですが、とろみのあるスープ。
鶏と野菜の旨味凝縮でなかなかの味。
丼からはみ出るほどのチャーシューは鶏むね肉のチャーシューです。


ラーメンそら

スープとよく絡むストレート麺。


posted by かもねぎ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 阪神-三田市