このブログは、鴨ラー日記の兵庫県版です。
鴨ラー日記の全国版は、こちらを参照・・・


2020年07月03日

ありがたや けんからーめん@姫路市

ありがたやけんからーめん

旧姫路モノレール高架下にある「ありがたや けんからーめん」です。
以前は少し西に店舗を構えていたのが、2016年8月に現在地(久保町24番地)に移転して来ました。
以前の店舗には2000年1月に、ラーメンフリーク有志で食べに行ったことがありましたが、しかし、あれからもう20年以上前になっちゃいましたか〜(^^;。


ありがたやけんからーめん

以前(20年前)に伺った時は、威勢の良いご夫婦で店をやられていて、すごいアットホーム感が半端なかったお店でしたが、今度の店は店主一人でやられています。
20年が過ぎて、おっちゃんも老けましたな(^^;。
お店はラーメン専門店ではなく、いわゆるラーメン居酒屋的な店です。
ちょっと入りにくい感じがしますが、勇気をもって入りましょう〜。
居酒屋とは言ってもラーメンだけ食べて帰ってぜんぜん問題ありません。
せっかくなんで、20年前にも来たという話を店主にしつつ、焼きものを注文します。


ありがたや けんからーめん
ありがたや けんからーめん

左が「豚三枚肉」(550円)、右は「鶏せせり」(450円)。
他にもアジの干物やら

ありがたやけんからーめん

これを七輪で焼いて食べます~。
店内に充満する煙もすごいが、肉の味は、ちょっと塩分が多くてキツかった(^^;。


ありがたやけんからーめん

仕上げに注文した「けんからーめん」(750円)。
このラーメン食べるのも実に20年ぶりだ〜。


ありがたやけんからーめん

豚骨・鶏ガラ・魚介もプラスしたスープで、見た感じ、こってりとしてそうに感じるが、わりとスッキリした味わいなんで、飲んだ後のシメにもちょうど良い。


ありがたやけんからーめん

ごちそうさんでした。


2020年07月08日

神戸喜龍 麺ロード店@神戸市中央区

神戸喜龍

今回は、さんちか麺ロードのコチラに行きます。
神戸喜龍は、山神山人や北海らーめんなどを出店している神戸の北海グループが出すサブブランドの一つで「進化系札幌風鍋振りらーめん」を銘打っています。


神戸喜龍

メニューです。


神戸喜龍

「味噌らーめん」(820円)。


神戸喜龍

パリパリのフライドごぼうがトッピングされています。


神戸喜龍

スープは北海らーめん仕様の、まろやかな口当たりのスープです。


神戸喜龍

麺も良いカンジです。


2020年07月09日

ラーメンロケット開発@宝塚市

ラーメンロケット開発

阪急逆瀬川駅近くにある「ラーメンロケット開発」へ2度目の来店。
コロナのこんなご時勢だからか、行列は無く、店内に空席があったので待ち時間無しで、そのままIN。


ラーメンロケット開発

メニューです。


ラーメンロケット開発

前回来店時は麻婆麺だったので、今回は「中華そば」(750円)で。


ラーメンロケット開発

しっかりとした味わい深いスープ。


ラーメンロケット開発

しなやかな細麺もイイ感じなのです。

posted by かもねぎ at 20:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 阪神-宝塚市

2020年07月16日

木灰そば太陽人@神戸市灘区

木灰そば太陽人

こちらはJR六甲道駅の南側、メイン六甲の1階に2020年2月19日にオープンしたお店「木灰そば太陽人(てぃだんちゅ)」です。
オープン当初はセルフの立ち食いスタイルでしたが、テーブル配置でづロア係も配置して、ゆったり食べられるようになりました。
(合わせてメニューも290円⇒390円と、100円値上げしたとのこと)


木灰そば太陽人

「木灰(もっかい)そば」って聞きなれない名前ですが、一口に言えば「沖縄そば」。この詳しい説明書きを読んで納得です。沖縄行った時も木灰そばには出会えませんでしたから、沖縄でも少数派のようですね。
そうした木灰そばが神戸で食べられるってことは結構ラッキーってことで。

メニューは「木灰そば・かけ」(390円)、「唐人そば・かけ」(390円)、「白湯そば・かけ」(490円)を基本メニューに、追加トッピングとして「軟骨ソーキ」(+300円)、「ラフテー」(+350円)、「肉ちょっとずつ」(+250円)、「旨濃あぶらかす」(+250円)の組み合わせ。


木灰そば太陽人

「木灰そば 軟骨ソーキ」(690円)。
軟骨ソーキは別皿で出されました。
盆の右上部にあるのは、鰹節です。


木灰そば太陽人

おいしそうですね〜。
肉の血抜きに一晩かけ、その後に味付けをしてからさらに一晩寝かして作られるという手の込んだソーキなんだそうです。


木灰そば太陽人

「木灰そば」。
これ単品だと390円です。


木灰そば太陽人

カツオの風味も香るあっさりしたスープ。


木灰そば太陽人

麺は自家製麺で、麺に使う小麦も沖縄県産を使うなど、結構手間暇・お金もかけています。
それで1杯390円って値段は安いなぁ〜と思わずにはいられません。

posted by かもねぎ at 13:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神戸市-灘区

賀正軒SOLO 六甲道店@神戸市灘区

賀正軒SOLO

御影と三宮などに店舗がある賀正軒が六甲道にも店を出しました。
以前ここには「銀座鵬 まかない油そば」という、2019年に半年ほどしか営業していなかった油そば専門店があり、その跡地に2020年3月11日のオープンです。
賀正軒SOLO・・・・。
普通の賀正軒と、どう違うのでしょう?
説明書きによると、『賀正軒SOLOは、賀正軒の個性豊な白・赤・黒・翠のとんこつラーメンの中で もっとも「こだわりのスープ」を味わえる「白」だけを独奏(SOLO)で楽しめるお店。そして、賀正軒の味への挑戦として、今まで積み重ねたラーメン技術を限定ラーメンに注ぎ込みました』…とのこと。
他の賀正軒とは、ちょっと違うわけですな。
というわけでメニュー構成は「白賀正」(850円)と「海老賀正」(980円)の二択。


賀正軒SOLO

当然ここではSOLOだけのメニュー「海老賀正」です。
おお、海老の良い香りが漂っています。


賀正軒SOLO

スープは白賀正がベースの豚骨スープです。


賀正軒SOLO

トッピングにある、この丸い物は何?。
外側はパリパリっとした生地はカダイフという食材で、その中身は海老でした。
海老をカダイフで包んで、糸唐辛子を載せるという、手の込んだことやってます。


賀正軒SOLO

麺も歯触りの良い自社製麺の細麺です。
980円のラーメンは高いなと思ったけど、クオリティ高いから妥当と思います。

posted by かもねぎ at 14:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神戸市-灘区

拉麺 水輝@西宮市

拉麺 水輝

今回は、西宮北口のアクアへ…。


拉麺 水輝

メニューです。
そして今回は、レギュラーメニューではなく、限定の「四川風まぜそば」にしました。


拉麺 水輝

「四川風まぜそばシビカラ(並)」(890円)
ちなみに「小」は790円、「大」は990円です。
店独自のミンチ、水菜、トマト、カシューナッツ、ジャコといったようにトッピングも多彩。


拉麺 水輝

まぜまぜ〜していただきます。
味は、「シビカラ(痺れる辛さ)」というほどは感じませんでした。
食べやすい味です。


拉麺 水輝

追い飯は+50円です。
残った具材に追い飯投入〜。


拉麺 水輝

最後まで美味しく。
ごちそうさまでした。